今回は、荒子観音節分2021イベントは何時から?と混雑状況や屋台の営業時間についてみていきたいと思います!
鬼は外!福は内!と、節分には豆まきをする風習が日本には古くからありますね。
豆を鬼絵にむかって投げつけて退治するというイベントもあったりと、子ども達にも人気なイベントの1つだったりしますね。
そんな節分に行う豆まきは、福を呼び込む力があるそうです。
家で行うのも勿論良し!ですが、都合がつくのなら、近くのお寺で行われているイベントに行ってみませんか?
荒子観音節分2021イベントは何時からでしょうか?また、混雑状況や屋台の営業時間は?
それでは詳しくみていきましょう!
Contents
荒子観音節分2021イベントは何時から?
あけましておめでとうございます🎍
今年もよろしくお願いします
元日に例年どおり初詣に行きました、荒子観音寺は参拝者で相変わらず長蛇の列でした、今年は節分恵方で賑わいそう❗️#恵方#節分#荒子観音— 箕輪実佐子 (@qei2s9p2) January 2, 2020
2月3日 節分会・・・豆まき、ご祈祷
料金:4,500円(当日) 4,000円(前売)
豆・お守り・御供物・ご祈祷付き・桝お持ち帰り可能です
時間:AM10:00~PM5:00(12時~1時は休憩)
2021年は中止になりました。
豆まき、ご祈祷の流れを簡単に説明します。
- 豆まき・ご祈祷受付
- 簡易的な裃を羽織る
- 名前が呼ばれたら本堂に入る
- ご祈祷を受け、豆まきをする
ここの豆は袋詰めにされているので、投げる人も拾う人も掴みやすくていいですよね。
主な御利益は厄除け・開運と縁結びだそうですよ!
荒子観音は尾張四観音のうちの1つ!
尾張には尾張四観音といって4つの古い歴史を持つ代表的な観音寺があります。
4つの観音寺はどれも1000年以上前に建てられています。
徳川家康が名古屋城を建てた際に、名古屋城を守るために名古屋城からみて鬼門にあたる寺院を尾張四観音として決めたそうです。
荒子観音の次の恵方は2025年
その年の恵方にあたる寺院は、福が多いと沢山の人で賑わうそうですよ。
荒子観音が次に回ってくるのが2025年です。
あと4年もあるので、足を運べる方はぜひ行ってみてくださいね。
正式名称が違う?
荒子観音は正式には「浄海山圓龍(円竜)院観音寺」。
天台宗の寺院です。
前田利家の一族の菩提寺でもあり、前田利家ゆかりの寺としても有名です。
2002年に荒子観音から前田利家の鎧といわれるものが発見され話題になってたりもします。
前田利家といえば、2002年のNHK大河ドラマ『利家とまつ』でもスポットを当てられました。
円空の仏像は節分会で見れる?
荒子観音は、円空という僧が彫った円空仏が1240体も残されていることでも有名です。
円空とは江戸時代に日本各地を歩き回りながら仏像を彫っていたとされる修行僧です。
その仏像の特徴は、『一木造り(いちぼくつくり)』と言われていて、一本の木から作り出されているそうです。
一本の木から作り出すなんて、大胆で力強さを連想しますよね。
生涯で12万体作っていたとされていて、見つかっているのは5000体。
そのうちの1240体もの仏像が荒子観音に存在するそうです。
これはせっかくなのでみたいですよね。
見ることができるのは3か所です!
- 正面の仁王門
- 本殿向かって左に釈迦如来像、右に大黒天像
- 仁王門の左側にある本坊
仁王門の左側にある本坊でご開帳される1250体をこす仏像は、毎月第2土曜日の午後1時から4時まで見学可能だそうですよ。
コロナの関係で、現在も見学ができるのか調べてみましたがわかりませんでした。
節分のイベントも中止になったため、中止している可能性もありそうです。
でも他にも名古屋市内で最古の木造建築ともいわれ、重要文化財に指定されている多宝塔がありますので、十分に歴史も味わえそうです。
荒子観音盆踊りイベントもある?
今日は安城七夕まつりに参加し終了後に荒子観音へハシゴしました。安城七夕まつりは新しい曲が増えていましたが安城音頭や昭和音頭等の昔からの曲も取り入れていて良いですね( ^∀^)荒子観音は久々の参加でしたが色々とパワーアップしていました(笑)若い子のパワーが凄いですね。 pic.twitter.com/5fqc8QO5V1
— IID (@IID_PSV) August 4, 2019
荒子観音のイベントは節分だけではありません!
夏には寺内で踊り場の準備をして盛大に盆踊りが行われます。
夏の盆踊りのイベント時には屋台ももちろん並びます。
夏の風物詩の一つとして浴衣でぜひ楽しんでみてくださいね。
地域の人たちと盛り上げることができるイベントは大切にしたいですよね。
荒子観音節分2021イベント混雑状況や屋台の営業時間も紹介
この時期に屋台なんて珍しいと思ったら、今日は節分でしたね!(^-^)v 屋台が色々あって面白いです@中川区 荒子観音節分祭 pic.twitter.com/Ja1sWgwttR
— キャロット@アーバンウォッチング!管理人 (@kcarrot758) February 3, 2016
豆まきが始まる前くらいから混雑します。
なので午前10時前頃が一番混んでるのではないかと予想されます。
周辺の交通規制や荒子観音入口では入場制限もかかるそうです。
2021年は中止となりました。
過去の口コミもみてみましょう!


かなりの混み状況ですね。
門前にも長い列ができていて、その隣には屋台が並んでいます。
小さいお子さんは少し気をつけた方がいいかもしれません。
押しつぶされないように抱っこが安全です!
滞在時間は1、2時間を見た方が良そうです。
屋台の営業時間は?
節分会では寺内はもちろん、門前からもずらーと屋台が並びます。
屋台が楽しみで、節分会が終わってから屋台だけのためにくる子ども連れ家族もいるそうですよ。
調べてみると、正式な営業時間の記載はなかったのですが、前日に準備を済ませているようで、前日からの営業はやってなさそうです。
終わりは当日のだいたい21時過ぎ頃までやっているのではないかとの情報がありました。
当日の人の流れによっても違ってくると思いますので、屋台を楽しみたい方は夕方くらいを狙ってみるといいかもですね。
まとめ
🎍初詣行ってきました🙋♂️
2020年は初詣は、今年の恵方の西南西の尾張四観音の「荒子観音」に行ってきました!
まぁ、恵方とかそういうのは着いてから知ったんですが…😅だるまおみくじを引いて、おまんじゅうを買って近所の公園で食べて無事に初詣してきました!#step6 #初詣 #荒子観音 #2020年 pic.twitter.com/LTY8Mj623I
— Daisuke Nakagawa【中川大輔】 (@daisuke_2017) January 6, 2020
荒子観音節分2021イベントは何時からでしょうか?混雑状況や屋台の営業時間についてみてきました。
どうでしたでしょうか?
次の荒子観音節分は、2025年です。
4年後こそは、コロナも落ち着いて、節分のイベントを楽しめることを願いたいです。
最後まで、荒子観音節分2021イベントは何時から?混雑状況や屋台の営業時間も紹介をご覧いただきありがとうございました。